ピロリ菌

ピロリ菌とは1980年代に発見された細菌で、胃の中に生息し粘膜の障害を引き起こします。ピロリ菌は消化性潰瘍(胃潰瘍や十二指腸潰瘍)の発生と密接な関係があり、その除菌により潰瘍の再発率は低下します。また、ピロリ菌の感染により萎縮性胃炎が生じ、そこから胃癌が発生するとも考えられています。ピロリ菌はWHOにおいて胃癌発症の危険因子に指定されています。2013.2月より慢性胃炎に対する除菌療法が健康保険の適用となりました。

除菌の対象疾患
 健康保険適用 :胃潰瘍、十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃MALTリンパ腫、早期胃癌に対する内視鏡治療後
         特発性血小板減少性紫斑病


ピロリ菌の診断
  当院では下記の検査を状況に応じて選択し、診断しています。
血清、尿抗体検査 血液や尿検査で菌に対する抗体をしらべます。過去に感染したことがあるかどうかが分かります。簡便な方法ですが偽陰性の判定が出ることがあります。除菌後、陰性化するまで数年かかることがあり、除菌の成否を早く知りたい時には適した検査法ではありません。
尿素呼気試験 (UBT) 試験薬(13C尿素)内服前後の呼気を採取して判定します。菌のもつ酵素により尿素が分解され、13Cでラベルされた二酸化炭素が呼気として排出されます。検査が簡単で精度が高く、優れた方法です。除菌薬内服後の効果判定に欠かせない検査です。
食事を食べずに来院していただく必要があり、検査に20分くらい時間がかかります。
糞便抗原検査 便中に排泄されるピロリ菌の抗原を直接検出する侵襲のない検査法で、現在の感染の有無が判定でき、除菌前後の感染診断に優れた方法です。
鏡検法 内視鏡を使って胃粘膜を採取し、染色標本を作製して顕微鏡で菌の有無を判定します。偽陰性となる可能性がありますが、胃の粘膜の状態(萎縮の程度や腸上皮化生の有無など)が分かります。


除菌の方法
 現在健康保険で認可されている治療法は3剤併用療法で、抗生剤2種類(アモキシシリンとクラリスロマイシン)と制酸剤(プロトンポンプインヒビター)の3種類の薬を1週間内服していただきます(1次除菌)。ペニシリンアレルギーのある方はこの方法での治療はできません。
薬の内服に関しては旅行や会食などの予定のある時は避け、飲み忘れがなく確実に内服できる1週間を選んでください。


除菌療法の副作用 
 
抗生剤の内服により軟便や下痢が認められることがありますが、途中で内服を中止しなければならないことはほとんどありません。抗生剤内服後早期に現われるものは薬による腸管の刺激作用が原因と考えられており、内服終了の頃に見られるものはくすりにより腸炎が引き起こされるために生じます。出血性腸炎では治療を中止する必要がありますがその発生頻度はそれほど高くありません。他には薬に対する過敏症(薬疹など)や味覚異常、肝機能障害などが認められることもあります。
内服後変ったことがあればご連絡ください。


除菌の判定
 当院では薬を内服して12週以降に判定検査を施行しています。尿素呼気試験で判定します。
 <検査当日の注意>
  月 火 水 金 土の午前中に、
朝食を抜いてご来院ください(予約不要)。結果は1週間で出ます。


除菌率
 近年、抗生剤(クラリスロマイシン)に対する耐性菌の増加により除菌率がやや低下しています。 現在、1次除菌の除菌率(除菌に成功する割合)は約70%前後と考えられています。成功しなかった場合は2次除菌として抗生剤の内容を変えて再治療が可能です。この場合の除菌率は90%と効果が期待できます。



(C) 2011Sugihara Clinic

日本消化器病学会より